雪国の冬はスノーマジックファンタジー!!

雪国だから! 新潟の雪まつり!

2~3月に行われる雪まつりのイベント特集です。
ほっこり雪灯りに、冬の澄んだ空にあがる花火!
一部ガイドツアーもやっていますので是非、おいでください。
(★マークがついているイベントです)

※各イベント枠内を押すとイベント詳細が出てきます。

2月
11
雪中花水祝 @ 八幡宮境内
2月 11日 終日

江戸時代に書かれた「北越雪譜」にも紹介されている冬の奇祭。
明治7年に公序良俗に反する旧習(!)として廃止されたあと、
昭和63年に約115年ぶりに復活、現在に引き継がれています。

毎年2月11日に八幡宮境内で行われるこのお祭りでは、
猿田彦、天鈿女命、山伏、神官、巫女、婿、裃を着た雑色が、
まめ、餅、升酒などを見物人に配りながら町内をねり歩き、
前年に結婚した新婿に、極寒のなかで神水を頭からかけ、
子宝、子供の成長、夫婦和合を祈る「水祝の儀」が見どころです。

その他、うまいもの市、ハト枝市、百八灯なども行われます。

●例年のタイムテーブル●

11:00頃~ うまいもの市、ハト枝市開店
17:30頃~ 水祝の儀
※天候の関係で時間は前後する場合があるそうです

●開催場所●

於 魚沼市堀之内地区 八幡宮境内…JR越後堀之内駅より徒歩5分

●”雪中花水祝” 参考リンク●

にいがた観光ナビ > 雪中花水祝

2月
11
雪中花水祝 @ 八幡宮境内
2月 11日 終日

江戸時代に書かれた「北越雪譜」にも紹介されている冬の奇祭。
明治7年に公序良俗に反する旧習(!)として廃止されたあと、
昭和63年に約115年ぶりに復活、現在に引き継がれています。

毎年2月11日に八幡宮境内で行われるこのお祭りでは、
猿田彦、天鈿女命、山伏、神官、巫女、婿、裃を着た雑色が、
まめ、餅、升酒などを見物人に配りながら町内をねり歩き、
前年に結婚した新婿に、極寒のなかで神水を頭からかけ、
子宝、子供の成長、夫婦和合を祈る「水祝の儀」が見どころです。

その他、うまいもの市、ハト枝市、百八灯なども行われます。

●例年のタイムテーブル●

11:00頃~ うまいもの市、ハト枝市開店
17:30頃~ 水祝の儀
※天候の関係で時間は前後する場合があるそうです

●開催場所●

於 魚沼市堀之内地区 八幡宮境内…JR越後堀之内駅より徒歩5分

●”雪中花水祝” 参考リンク●

にいがた観光ナビ > 雪中花水祝

2月
11
雪中花水祝 @ 八幡宮境内
2月 11日 終日

江戸時代に書かれた「北越雪譜」にも紹介されている冬の奇祭。
明治7年に公序良俗に反する旧習(!)として廃止されたあと、
昭和63年に約115年ぶりに復活、現在に引き継がれています。

毎年2月11日に八幡宮境内で行われるこのお祭りでは、
猿田彦、天鈿女命、山伏、神官、巫女、婿、裃を着た雑色が、
まめ、餅、升酒などを見物人に配りながら町内をねり歩き、
前年に結婚した新婿に、極寒のなかで神水を頭からかけ、
子宝、子供の成長、夫婦和合を祈る「水祝の儀」が見どころです。

その他、うまいもの市、ハト枝市、百八灯なども行われます。

●例年のタイムテーブル●

11:00頃~ うまいもの市、ハト枝市開店
17:30頃~ 水祝の儀
※天候の関係で時間は前後する場合があるそうです

●開催場所●

於 魚沼市堀之内地区 八幡宮境内…JR越後堀之内駅より徒歩5分

●”雪中花水祝” 参考リンク●

にいがた観光ナビ > 雪中花水祝